ホーム
ブログ
▶︎ 工事
▶︎ 点検
▶︎ 講習
▶︎ 申請
▶︎ 誤報
▶︎ 消防法
▶︎ 民泊
▶︎ その他
▶︎ お役立ち
▶︎ 資格・勉強
▶︎ レポート
会社概要
▶︎ 福祉施設の消防設備
▶︎ 民泊の消防設備
▶︎ 消防設備士について
▶︎ 協力業者募集
▶︎ サービス一覧
▶︎ 消防設備の施工
▶︎ 点検・報告
業務一覧
お問い合わせ
消防関係書類申請
着工・設計届
設置届
使用開始届
点検報告書
消防法令適合通知書交付申請書
“民泊への消防設備設置”
民泊担当者
民泊に適用される消防法
民泊に漏電火災警報器の設置義務が生じるケース
火災報知機の誤報
消防検査
査察業務
立入検査対象物
▶︎ 避難に関する知識
▶︎ 避難経路について
▶︎ 救助について
▶︎ 避難を補助する設備など
▶︎ 消防活動上必要な施設
▶︎ 排煙設備
▶︎ 連結送水管
▶︎ 連結散水設備
▶︎ 非常用コンセント
▶︎ 無線通信補助設備
法令集
▶︎ 消防法
▶︎ 消防法施行令
▶︎ 消防法施行規則
▶︎ 危険物の規制に関する政令
▶︎ 危険物の規制に関する規則
▶︎ 大阪市火災予防条例
▶ 大阪市火災予防条例施行規則
▶︎ 建築基準法
▶︎ 建築基準法施行令
▶︎ 大阪府建築基準法施行条例
▶ 消防用設備等の設置に係る運用基準
サイトマップ
ホーム
ブログ
▶︎ 工事
▶︎ 点検
▶︎ 講習
▶︎ 申請
▶︎ 誤報
▶︎ 消防法
▶︎ 民泊
▶︎ その他
▶︎ お役立ち
▶︎ 資格・勉強
▶︎ レポート
会社概要
▶︎ 消防設備士について
▶︎ 協力業者募集
▶︎ サービス一覧
業務一覧
▶︎ 加圧式消火器の危険性
▶︎ 新品交換・廃棄処理
▶︎ 感知器未警戒増設
▶︎ 無線式感知器の設置
▶︎ 共同住宅用インターホン設置
▶︎ 音声・点滅付誘導灯
▶︎ 誘導標識
▶︎ 消防署への申請
▶︎ LED化で省エネ
Ⅱ型
▶︎ 救助袋
▶︎ 緩降機
▶︎ 避難ハッチ
▶︎ 避難はしご
▶︎ 避難タラップ
▶︎ 滑り棒
▶︎ すべり台
▶︎ 配管の耐圧試験
▶︎ 自家発の構造・性能
▶︎ 自家発の設置基準
▶︎ 自家発の関係法令
▶︎ 特種電気工事資格者
▶︎ 自家発の定期点検
▶︎ 自家発の負荷試験
▶︎ 自家発の点検済証
撤去
▶ 消防・防災 の板
▶ 勉強・資格 の板
▶ 趣味 の板
▶ バスケ の板
▶ 大阪の美味しいご飯屋さんの板
▶ その他 の板
▶ 朝礼
▶ 誤報原因・結果
▶ 日報
▶ エッセイ
お問い合わせ
大阪市内の消防署予防課☏
あ~さ行の予防課(大阪市外)
た~や行の予防課(大阪市外)
民泊と消防法
民泊の漏電火災警報設備
合法民泊化
消防設備士資格
危険物施設担当社員
危険物の指定数量
取扱い消防用設備一覧
消火設備
警報設備
避難設備
消火活動上必要な設備
消防関係書類申請
民泊担当者
民泊に適用される消防法
民泊に漏電火災警報器の設置義務が生じるケース
火災報知機の誤報
消防検査
査察業務
立入検査対象物
▶︎ 燃焼・爆発について
▶︎ 火災の性状について
▶︎ 煙の性状について
▶︎ 防火に関する用語・定義
▶︎ 防火材料
▶︎ 防火区画とは
▶︎ 令8区画
▶︎ 13条区画
▶︎ 防火壁について
▶︎ 避難に関する知識
▶︎ 避難経路について
▶︎ 救助について
▶︎ 避難を補助する設備など
▶︎ 消防活動上必要な施設
▶︎ 排煙設備
▶︎ 連結送水管
▶︎ 連結散水設備
▶︎ 非常用コンセント
▶︎ 無線通信補助設備
防火対象物
■ 燃焼及び消火の理論
■ 消防関係法令及び建築基準関係法令
■ 消防同意、消防用設備等又は特殊消防用設備等
■ 査察並びに違反処理、及び防炎規制
■ 防火管理及び防火対象物の点検報告制度
■ 火災調査
■ 危険物の性質
■ その他予防業務に必要な基礎知識
法令集
▶︎ 消防法
▶︎ 消防法施行令
▶︎ 消防法施行規則
▶︎ 危険物の規制に関する政令
▶︎ 危険物の規制に関する規則
▶︎ 大阪市火災予防条例
▶ 大阪市火災予防条例施行規則
▶︎ 建築基準法
▶︎ 建築基準法施行令
▶︎ 大阪府建築基準法施行条例
▶ 消防用設備等の設置に係る運用基準
第1節 消火器具
第1 消火器
第2 簡易消火用具
第3 大型消火器
第4 特例基準
第2節 屋内消火栓設備
第1 用語の意義
第2 易操作性1号消火栓、2号消火栓又は広範囲型2号消火栓の設置
第3 水源
第4 加圧送水装置等
第5 配管
第6 屋内消火栓箱
第7 屋内消火栓
第8 1号消火栓(易操作性1号消火栓を除く。)のホース及び筒先◆
第9 設置単位
第10 非常電源及び配線
第11 総合操作盤
第12 特例基準
別記1 加圧送水装置の固定配管に使用する可撓 とう 管継手の基準
別記2 結合金具に接続する消防用接続器具の構造、性能等に係る技術基準
第3節 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備
第1 用語の意義
第2 水源
第3 加圧送水装置等
第4 配管
第5 送水口
第6 制御弁
第7 自動警報装置
第8 末端試験弁
第9 ヘッドの設置方法
第10 補助散水栓
第11 設置単位
第12 非常電源及び配線
第13 総合操作盤
第14 特例基準
第3節の2 特定施設水道連結型スプリンクラー設備
第1 用語の意義
第2 特定施設水道連結型スプリンクラー設備の類型
第3 特定施設水道連結型スプリンクラー設備を構成する配管系統の範囲
第4 水源
第5 加圧送水装置等
第6 配管
第7 制御弁
第8 末端試験弁
第9 ヘッドの設置方法
第10 非常電源
第11 配線
第12 電源
第13 総合操作盤
第14 特例基準
第4節 開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備
第1 用語の意義
第2 水源
第3 加圧送水装置等
第4 配管
第5 放水区域
第6 一斉開放弁又は手動式開放弁◆
第7 送水口
第8 制御弁
第9 自動警報装置
第10 ヘッドの設置方法
第11 設置単位
第12 非常電源及び配線
第13 総合操作盤
第14 特例基準
第5節 放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備
第1 用語の意義
第2 高天井の部分の取り扱い
第3 水源
第4 加圧送水装置等
第5 配管
第6 放水区域
第7 送水口
第8 制御弁
第9 放水型ヘッド等の設置方法◆
第10 設置単位
第11 非常電源及び配線
第12 放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の認定評価について
第13 総合操作盤
第14 特例基準
第6節 水噴霧消火設備
第1 用語の意義
第2 水源
第3 加圧送水装置等
第4 配管
第5 放射区域
第6 一斉開放弁又は手動式開放弁◆
第7 制御弁
第8 自動警報装置
第9 ヘッド
第10 設置単位
第11 非常電源及び配線
第12 総合操作盤
第13 特例基準
第7節 泡消火設備
第1 用語の意義
第2 固定式に関する基準
第3 移動式に関する基準
第4 設置単位
第5 非常電源及び配線
第6 総合操作盤
第7 特例基準
第8節 不活性ガス消火設備(二酸化炭素を放射するもの)
第1 用語の意義
第2 全域放出方式に関する基準
第3 局所放出方式に関する基準
第4 移動式に関する基準
第5 非常電源及び配線
第6 総合操作盤
第7 特例基準
別記1 不活性ガス消火設備(二酸化炭素を放射するもの)の操作箱の基準
別記2 不活性ガス消火設備(二酸化炭素を放射するもの)の閉止弁の基準
第8節の2 不活性ガス消火設備(窒素・IG-55・IG-541を放射するもの)
第1 用語の意義
第2 全域放出方式に関する基準◆
第3 非常電源及び配線
第4 総合操作盤
第5 特例基準
第9節 ハロゲン化物消火設備(ハロン1301を放射するもの)
第1 用語の意義
第2 設置場所
第3 全域放出方式に関する基準
第4 局所放出方式に関する基準
第5 移動式に関する基準
第6 非常電源及び配線
第7 総合操作盤
第8 特例基準
第9節の2 ハロゲン化物消火設備(HFC-23・HFC-227ea・FK-5-1-12を放射するもの)
第1 用語の意義
第2 全域放出方式に関する基準
第3 非常電源及び配線
第4 総合操作盤
第5 特例基準
第10節 粉末消火設備
第1 用語の意義
第2 全域放出方式に関する基準
第3 局所放出方式に関する基準
第4 移動式に関する基準
第5 非常電源及び配線
第6 総合操作盤
第7 特例基準
第11節 屋外消火栓設備
第1 用語の意義
第2 水源
第3 加圧送水装置等
第4 配管
第5 屋外消火栓箱
第6 屋外消火栓(ホース接続口)
第7 ホース及び筒先
第8 設置単位
第9 非常電源及び配線
第10 総合操作盤
第11 特例基準
第12節 動力消防ポンプ設備
第1 用語の意義
第2 水源
第3 常置場所
第4 放水用器具
第5 標識
第6 特例基準
第1節 自動火災報知設備
第1 用語の意義
第2 警戒区域
第3 受信機
第4 感知器
第5 中継器
第6 音響装置
第7 発信機及び表示灯
第8 副受信機
第9 電源
第10 配線
第11 総合操作盤
第12 特例基準
別表2-1-1
別表2-1-2
別表2-1-3
第2節 ガス漏れ火災警報設備
第1 用語の意義
第2 機器
第3 警戒区域
第4 受信機
第5 ガス濃度指示警報装置◆
第6 検知器
第7 中継器
第8 警報装置
第9 電源及び配線
第10 総合操作盤
第11 特例基準
第3節 漏電火災警報器
第1 用語の意義
第2 契約電流容量の算定方法
第3 設置場所及び設置方法
第4 電源及び配線
第5 特例基準
第4節 消防機関へ通報する火災報知設備(火災通報装置)
第1 用語の意義
第2 歩行距離の測定
第3 設置場所及び設置方法
第4 電源及び配線
第5 特例基準
第6 設置推進対象物
第7 規制外対象物に係る取り扱い
第5節 非常警報設備(非常ベル又は自動式サイレン)
第1 用語の意義
第2 設置場所及び設置方法
第3 電源及び配線
第4 特例基準
第6節 非常警報設備(放送設備)
第1 用語の意義
第2 機器
第3 設置場所及び設置方法
第4 電源及び配線
第5 総合操作盤
第6 特例基準
別記 放送設備のスピーカーの性能に応じた設置ガイドライン
第1 趣旨
第2 技術基準の運用について
第3 具体的な設置例について
別紙1 平均吸音率の計算例
別紙2 Beranekの理論式に基づく室内における音源の距離減衰グラフ
別紙3-1①事務所の会議室①に放送設備のスピーカーを設置する場合の具体例
別紙3-2② 事務所の会議室に放送設備のスピーカーを設置する場合の具体例
別紙3-3 ホテルの客室、廊下に放送設備のスピーカーを設置する場合の具体例
別紙3-4 学校の教室に放送設備のスピーカーを設置する場合の具体例
別紙3-5 アトリウムに放送設備のスピーカーを設置する場合の具体例
別紙3-6 地下駐車場に放送設備のスピーカーを設置する場合の具体例
第1節 避難器具
第1 用語の意義
第2 避難器具の選定
第3 設置位置等の基準
第4 避難器具専用室
第5 特定一階段等防火対象物又はその部分に設ける避難器具の取り扱い
第6 標識
第7 設置場所の明るさの確保◆
第8 特例基準
表1 取付部の開口部の大きさ
表2 操作面積
表3 降下空間
表4 避難空地
第2節 誘導灯及び誘導標識
第1 用語の意義
第2 避難口誘導灯
第3 通路誘導灯
第4 客席誘導灯
第5 誘導標識
第6 電源及び配線
第7 総合操作盤
別記 誘導灯の消灯並びに点滅機能及び音声誘導機能を有する誘導灯の各装置の接続例
第1 用語の意義
第2 水源
第3 取水部の設置場所
第4 標識
第5 特例基準
第1節 排煙設備
第1 用語の意義
第2 設置方法
第3 非常電源及び配線
第4 不活性ガス消火設備及びハロゲン化物消火設備に係る取り扱い
第5 総合操作盤
第6 特例基準
第2節 連結散水設備
第1 用語の意義
第2 送水口
第3 選択弁
第4 配管
第5 送水区域の設定
第6 加圧送水装置及び水源
第7 散水ヘッド
第8 系統図
第9 排煙設備に係る取り扱い◆
第10 非常電源及び配線
第11 総合操作盤
第12 特例基準
第3節 連結送水管
第1 用語の意義
第2 送水口
第3 配管等
第4 放水口
第5 放水用器具格納箱
第6 加圧送水装置等
第7 非常電源及び配線
第8 総合操作盤
第9 特例基準
第4節 非常コンセント設備
第1 設置方法
第2 総合操作盤
第3 特例基準
第5節 無線通信補助設備
第1 用語の意義
第2 使用周波数
第3 設置方法
第4 総合操作盤
別記1 漏えい同軸ケーブル、同軸ケーブル及び空中線の性能及び材質
別記2 耐熱形漏えい同軸ケーブル、耐熱形同軸ケーブル及び耐熱形空中線の性能及び材質
別記3 耐熱箱の性能及び材質
第1 用語の意義
第2 非常電源の設置種別
第3 非常電源専用受電設備
第4 自家発電設備
第5 蓄電池設備
第6 燃料電池設備
第7 非常電源回路等
第8 特例基準
別表6-1 消防用設備等と適応非常電源
別表6-2 配電盤等の設置区分
別表6-3 非常電源専用受電設備及び燃料電池設備の保有距離
別表6-4 自家発電設備の保有距離
別表6-5 蓄電池設備の保有距離
別表6-6 左欄の区分、A欄の電線等の種類及びB欄の工事種別によりC欄の施設方法によること
別図6-7 蓄電池の標準特性
別記1 負荷出力合計(K)の算出方法
別記2 発電機出力係数(RG)の算出方法
別記3 発電機出力係数(RG)の算出式(詳細式)
別記4 原動機出力係数(RE)の算出方法
別記5 原動機出力係数(RE)の算出式(詳細式)
別記6 諸元表
第1 用語の意義
第2 総合操作盤の設置
第3 防災センター等
第4 特例基準
総合操作盤の基準を定める件
別表第1
別表第2
別表第3
総合操作盤の設置方法を定める件
第1節 パッケージ型消火設備
第1 用語の意義
第2 設置要件
第3 設置維持の基準
第4 特例基準
第2節 パッケージ型自動消火設備
第1 用語の意義
第2 設置要件
第3 設置維持の基準
第4 特例基準
第3節 特定駐車場用泡消火設備
第1 用語の意義
第2 特定駐車場用泡消火設備の区分
第3 水源
第4 泡消火薬剤
第5 加圧送水装置等
第6 配管
第7 一斉開放弁
第8 制御弁
第9 自動警報装置
第10 末端試験弁
第11 ヘッドの設置方法
第12 閉鎖型泡水溶液ヘッド、開放型泡水溶液ヘッド及び感知継手の認定評価について
第13 特定駐車場用泡消火設備の構成機器等の組み合わせに係る特定機器評価(総合評価)に ついて
第14 設置単位
第15 非常電源及び配線
第16 総合操作盤
第17 特例基準
第4節 特定小規模施設用自動火災報知設備
第1 用語の意義
第2 特定小規模施設用自動火災報知設備の構成
第3 警戒区域
第4 受信機
第5 感知器
第6 中継器
第7 音響装置
第8 発信機
第9 副受信機
第10 電源
第11 配線
第12 無線式
第13 性能規定
第14 特例基準
第5節 複合型居住施設用自動火災報知設備
第1 用語の意義
第2 警戒区域
第3 受信機
第4 感知器
第5 中継器
第6 音響装置
第7 発信機
第8 副受信機
第9 電源
第10 配線
第11 無線式
第6節 加圧防排煙設備
第1 用語の意義
第2 適用対象
第3 設置方法
第4 非常電源及び配線
第5 総合操作盤
第6 特例基準
第7節 特定共同住宅等
第1 用語の意義
第2 共住省令
第3 位置・構造告示
第4 構造類型告示
第5 共同住宅用スプリンクラー設備
第6 共同住宅用自動火災報知設備
第7 住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備
第8 特例基準
第1 用語の意義
第2 配管の摩擦損失
第3 ループ配管
別表9-1 管の基準内径の絶対値
別表9―2 配管の種類及び呼びごとの主な流量に対する摩擦損失水頭
ブログ
2021年04月23日 - 【マニュアル】消防署の立入検査と結果通知書【チェック表】
2020年12月04日 - 【非火災報】熱感知器の初期不具合が原因となる誤作動【一部製品】
2020年11月21日 - 【書評】電気と工事12月号の読みどころ【連載担当者が紹介】
2020年11月18日 - 火災避難のVR体験
2020年11月16日 - 消火ポンプと自家発電設備の搬入
2020年11月10日 - 【お知らせ】aokibosai.jpサイトを開設しました
2020年10月22日 - もう地中埋設部分で漏水させない!耐震性に優れた消火用樹脂管の施工
2020年10月16日 - 【保存版】消防設備士の工具お手入れ方法【錆取り】
2020年10月03日 - 「防火設備定期検査」の報告義務は遵守されていますか?
2020年09月30日 - パッケージ型自動消火設備の消防検査と作動試験
2020年09月25日 - 道路使用許可申請書を警察署へ提出する際にミスった消防設備士の話
2020年09月24日 - 消防設備業界の現状および課題と今後の展望
2020年09月22日 - 【過去問】消防設備士甲種1類実技の問題と解答
2020年09月19日 - 火災報知器の誤作動が連続して起こる原因一覧
2020年09月16日 - 誘導灯と誘導標識の設置基準・義務及び緩和
2020年09月15日 - 【過去問】消防設備士甲種1類の実技試験に出た問題と解答
2020年09月10日 - 消防関係者を装った犯罪への対処法
2020年09月09日 - 【保存版】消防点検お知らせ英語ver.
2020年09月05日 - 「消防交流広場」を活用すべき理由3つ
2020年09月04日 - 火災報知機の止め方は?音の種類って?
2020年09月01日 - DD3種(工事担任者)の過去問をしない理由
2020年08月28日 - 防災屋(消防設備士)が現場で必要とされる理由
2020年08月27日 - 簡易消火用具の能力単位について
2020年08月26日 - 複合受信機の連動制御盤側が0Vだったトラブルと解決方法
2020年08月24日 - 連結送水管ブースタポンプ制御盤「鍵」の種類不明で消火活動に支障が!?
2020年08月21日 - 【号外】㊗Twitterフォロワー様30,000人突破!
2020年08月20日 - 着工・設計届の省略できる「軽微な工事」とは?
2020年08月17日 - プロの消防設備士が身につけるべきスキル
2020年08月14日 - 「空気抜弁」の設置で配管のエア噛み対策!
2020年08月13日 - 【過去問】乙種7類 消防設備士の実技試験(鑑別)に出た問題と解答
2020年08月08日 - 【号外】お中元争奪バトル!リアル人生ゲーム160の模様
2020年08月04日 - 【過去問】乙種4類消防設備士の実技試験(鑑別)に出た問題と解答【兵庫会場2020/8/1(土)】
2020年08月03日 - 所轄消防署への提出書類は「両面印刷」にしませんか?
2020年07月30日 - 【過去問】甲種3類 消防設備士の実技試験に出題された “過去問” と解答例
2020年07月29日 - 耐火ケーブル・耐熱電線を用いた表示灯用電源回路の配線工事
2020年07月21日 - 青木防災㈱創業物語
2020年07月20日 - 外部講師(消防設備士乙4)を終えて
2020年07月16日 - 誘導灯A級を設置した事例
2020年07月10日 - 青木防災㈱の口コミ・評判って‥⁉
2020年07月08日 - 自動火災報知設備の更新時期と寿命
2020年07月07日 - 甲4消防設備士の過去問 ~エレベーターシャフトの感知器 編~
2020年07月03日 - 【お知らせ】SSS47(消防設備士47)のメンバーを募集します!
2020年07月01日 - 消火器の中身って‥⁉
2020年06月24日 - 「防火管理者」実務1年目の教科書
2020年06月19日 - 【号外】タマスケ広報課長がLINEスタンプになりました!
2020年06月17日 - レジ・カウンター等に吊り下げる新型コロナウイルス対策のシートも防炎物品(製品)を!
2020年06月10日 - 【保存版】連結送水管耐圧試験器マニュアル
2020年06月08日 - 【保存版】これだけは用意しておきたい!防災グッズ5選ランキング
2020年06月06日 - 【号外】タマスケ広報課長のグッズ第3弾⁉が発売されました
2020年06月05日 - 消防設備士乙4の授業計画
2020年06月04日 - 不動産の売買・賃貸に関わる消防法
2020年06月01日 - 自家発点検費用は擬似装置の要らない「実負荷」試験なら割安価格⁉
2020年05月29日 - 【号外】働きたい防災屋No.1に選ばれました!
2020年05月28日 - 自動試験機能付き感知器で点検費用を節約できます!
2020年05月27日 - 【号外】弊社が「ねこぱんち」でマンガ化されました!
2020年05月26日 - 【号外】今回の月刊誌「電気と工事」が激アツな理由
2020年05月25日 - 消防設備士のキャリアプラン
2020年05月21日 - 消防設備業界のマーケットについて
2020年05月19日 - 消防設備士に向いていない人の特徴
2020年05月18日 - 新型コロナウイルスの影響で所轄消防署に提出する届出類への押印が省略可能となりました!
2020年05月12日 - 補助金を用いた新型コロナウイルス感染拡大防止の為の個室化に伴うスプリンクラー設備の改修工事
2020年05月11日 - 避難経路(通路)の幅に関する規定は建築基準法?それとも消防法?
2020年05月08日 - 4科目ある電験三種の一発合格率は◯%に⁉
2020年04月30日 - もし消防設備士が「コミケの参加者が多すぎると消防法によってイベント中止になるって本当ですか⁉」を読んだら
2020年04月28日 - アルコール77等を詰め替える容器に注意!
2020年04月27日 - アルコール(エタノール)の初期消火方法
2020年04月25日 - 耐震性に問題のあるブロック塀の改修を提案しよう!
2020年04月24日 - 避難ハッチの新設工事@8階建て
2020年04月23日 - Jimdoブログを独自ドメインですべき理由3つ
2020年04月22日 - Jimdoブログを20万PVまで育てた理由
2020年04月21日 - 消防点検がコロナで延期になった業者が今すべき営業方法
2020年04月20日 - 消防関係書類の郵送・メールによる事前相談受付が可能に⁉
2020年04月18日 - 危険物乙4に合格した17才の勉強方法
2020年04月17日 - 緊急事態宣言時の「防火対象物点検」期間は “弾力的” に!
2020年04月16日 - 危険物甲種の取得に要した時間と勉強法
2020年04月15日 - 危険物甲種にテキスト1冊で挑んで落ちた話
2020年04月14日 - 消防点検時に追加費用が欲しくなる事例3つ
2020年04月13日 - マンションの消防点検で「よくある質問」に回答!
2020年04月11日 - 消防点検の義務が生じる期間は?
2020年04月10日 - 消防用設備点検実施時の新型コロナウイルス対策
2020年04月09日 - 【※入居者用】火災報知器の外観チェックリスト
2020年04月08日 - 【※お知らせ】部屋内にある火災報知器の “作動点検” を延期します
2020年04月07日 - 【対談】㈱スマテン × 青木防災㈱【消防用設備点検】
2020年04月02日 - 消防法違反で罰則命令が下された事例
2020年04月01日 - 消防設備業界のパワハラ対策について考えてみる
2020年03月31日 - 「消防設備点検資格者」より「消防設備士」な理由3つ
2020年03月30日 - 自動火災報知設備の配線工事方法 ~受信機編~
2020年03月25日 - 警察から『青木防災㈱の消火器が盗難車に…』と電話があった際の対応
2020年03月24日 - 神戸の非常口は緑色で安全
2020年03月23日 - 施設毎に異なる喫煙所の設置方法と消防法上の用途
2020年03月21日 - 喫煙所の増設に際する消防法上の注意点
2020年03月18日 - “C H I N A” と 消防用設備
2020年03月17日 - 【号外】“電気と工事” で「新連載」がスタートしました!
2020年03月16日 - 消防設備士の移動時間活用術
2020年03月10日 - 消防点検の日に不在なら何をすべきか
2020年03月07日 - 日本を救う消防設備業
2020年03月04日 - 消火器の訪問販売が全て詐欺な理由
2020年03月03日 - どこでもスプリンクラー
2020年02月28日 - ハッチ式の救助袋を設置するケース
2020年02月27日 - 消防設備士の求人方法
2020年02月21日 - 建築基準法12条の点検・定期報告通知書が届いたら
2020年02月20日 - 「立入検査結果報告書」が届いたら
2020年02月19日 - 【最終回】消防用設備にまつわる電気工事のキホン!連載終了‥
2020年02月18日 - 消防設備士試験挑戦者のための「クイズ!タマオネア」
2020年02月07日 - 消防設備業界が人手不足って嘘でしょ?
2020年02月03日 - 【保存版】消防設備士が使ってるアプリ3選!
2020年02月01日 - 住宅用火災警報器のFAQ
2020年01月29日 - 管理権原者とは誰を指すの?
2020年01月28日 - 新宿歌舞伎町ビル火災と防火対象物点検
2020年01月22日 - 消火器 “機能点検” の不都合な真実と意見
2020年01月21日 - ついに点検報告書内の印鑑が省略されました!
2020年01月20日 - 消防設備士試験の難易度ランキング
2020年01月17日 - 電験三種の試験に合格した消防設備士が登壇して講話!
2020年01月16日 - 【第2弾】タマスケ広報課長のグッズ発売!
2020年01月15日 - 電験三種の試験に合格した消防設備士がしていたヤバい勉強方法
2020年01月14日 - 自動火災報知設備の配線工事方法~感知器編~
2020年01月09日 - 消防設備士試験、書面申請か?電子申請か?
2020年01月08日 - 甲種4類消防設備士の試験勉強&合格方法
2020年01月07日 - オススメ!消防設備士試験に挑む順番
2019年12月27日 - 【号外】乙6消防設備士試験が不合格だった人の話
2019年12月26日 - 「補助」業務なら消防設備士の免状が無くても点検可能!
2019年12月24日 - 【改】防災屋2.0への挑戦
2019年12月21日 - 「エレベーター火災時呼戻釦」について知っておくべき理由
2019年12月19日 - 水圧開放シャッター非常電源の点検をしないと開放不可になり危険!
2019年12月17日 - 動力消防ポンプの維持管理の大切さと訓練の必要性
2019年12月16日 - 機器の「定価」ご存知ですか?
2019年12月15日 - 【号外】消防設備士試験会場で猫神様の “1点UP!” をゲリラ配布
2019年12月13日 - 悪徳リフォーム会社が原因であった火災報知器の誤作動
2019年12月12日 - 特定一階段“等”防火対象物
2019年12月10日 - 連結送水管の設計届作成
2019年11月29日 - 放水口という送水口の相棒たち
2019年11月27日 - 自動火災報知設備の配線工事方法~総合盤編~
2019年11月26日 - みなし従属と機能従属
2019年11月20日 - 消防大学校を卒業した友人と話して思ったこと
2019年11月16日 - 消防体験教室に参加しました
2019年11月12日 - 【※追記あり】採用情報 (裏)
2019年11月08日 - 非常放送スピーカーの交換工事
2019年11月06日 - 相次いだ世界遺産の火災
2019年11月02日 - 消防設備士という仕事の魅力
2019年10月30日 - 自家発負荷運転の悪徳業者にご用心!
2019年10月29日 - 大地震や台風等による消防用設備等への影響
2019年10月28日 - 無料低額宿泊所の防火安全対策
2019年10月23日 - 「消防機器業」No.1広報担当者!
2019年10月19日 - ご存知ですか?点検報告率は◯◯%
2019年10月17日 - 「忙しさ」について
2019年10月16日 - 消火ポンプ水漏れトラブルの調査結果㊙
2019年10月07日 - 既存“遡及”義務は要チェックです!
2019年10月05日 - 感熱開放継手を用いたスプリンクラーヘッドの設置
2019年10月04日 - 火災報知器の止め方(誘導灯信号装置ありの場合)
2019年10月01日 - 消防設備士の「7つの習慣」
2019年09月30日 - 成年被後見人に関する消防法施行規則の改正
2019年09月27日 - スプリンクラー用送水口の送水圧力範囲について
2019年09月21日 - タマスケ広報課長によるブログ執筆講座
2019年09月18日 - トンネルにある消防用設備等について
2019年09月10日 - 町会で実施された災害避難訓練に参加した感想
2019年09月08日 - 感知器の図面記号と種別毎の使い分け
2019年09月03日 - 高輝度誘導灯における「高輝度」の定義って‥⁉
2019年09月02日 - 【号外】タマスケ広報課長のグッズ新発売!
2019年08月31日 - “仕事”という案件依頼を3つに分類
2019年08月28日 - 動力消防ポンプ設備の操作方法
2019年08月27日 - 天かす(=Not 揚げ玉)が発火する理由
2019年08月23日 - AⅠ、火災検知するってよ
2019年08月22日 - “屋外警報装置等” という次の当たり前
2019年08月20日 - 放火テロ抑止策として消防設備士が取り組めること
2019年08月18日 - このブログを書く理由について
2019年08月16日 - 【号外】社員旅行@奥城崎 part.3
2019年08月15日 - 【号外】社員旅行@奥城崎 part.2
2019年08月13日 - 【号外】社員旅行@奥城崎 part.1
2019年08月09日 - 機器点検と総合点検の違い
2019年08月08日 - 感知器設置時に屋根の傾きを計算
2019年08月07日 - 音声誘導・点滅機能付き誘導灯停止用の蓄積型煙感知器設置基準
2019年07月31日 - ハッチ式の避難はしご改修工事
2019年07月25日 - (17)項 重要文化財に二酸化炭素消火器を設置
2019年07月22日 - 東京と大阪の“設計届”を比較して分かること
2019年07月17日 - レオパ◯スの消防法違反について解説
2019年07月11日 - 民泊には“防炎物品”を使用下さい
2019年07月09日 - 訓練時に用いる火災報知器の作り方
2019年07月03日 - 郵送で提出しよう!消防用設備等点検結果報告書
2019年06月25日 - 消防水利は広いな大きいな
2019年06月24日 - 奈良市の小中学校が消火栓故障を放置し続けて消防局から警告を受けた件
2019年06月15日 - 特定小規模施設用自動火災報知設備の設計届を作成してみよう!
2019年06月15日 - 誤報対応時に気になったCRE(終端抵抗)の中身
2019年06月13日 - 【号外】猫びより7月号にタマスケ広報課長の特集記事が掲載…!
2019年06月10日 - 消防設備士の独占業務
2019年06月07日 - 【号外】第2回ポケモンカード企業対抗戦に参加してきました!
2019年06月06日 - 自動火災報知設備の設置基準について
2019年06月05日 - 危険物に対して設置される消火器など
2019年06月04日 - 火災報知器の原理・仕組みを学んで誤報をゼロにする作戦
2019年06月03日 - うっかり違反しない為の危険物保管・運搬方法
2019年06月01日 - なぜ非常口のアレ(誘導灯)は緑色なのか??
2019年05月30日 - 指定数量未満の危険物を規制する条例
2019年05月29日 - 危険物施設の申請手数料
2019年05月27日 - 戸建てをグループホームにする際の消防用設備等
2019年05月24日 - 消防法で規制される指定数量以上の危険物
2019年05月24日 - (7)項 学校の救助袋ボロボロ問題
2019年05月23日 - 点検報告書“電子化”で生産性UP⁉
2019年05月22日 - 13条区画でスプリンクラー設備を省略
2019年05月21日 - 令別表第1の防火対象物を判定してみよう!
2019年05月20日 - "非常照明"の設置基準
2019年05月19日 - 【号外】電気と工事6月号を購読して欲しいと弊猫が言っています
2019年05月18日 - 放射性物質が用いられているイオン化式煙感知器の廃棄方法
2019年05月17日 - “熱電対式”差動分布型感知器の施工
2019年05月16日 - “熱電対式”差動分布型感知器の製作
2019年05月15日 - 消防・防災業界シンポジウムが開催されました!
2019年05月14日 - “熱電対式”差動式分布型感知器の設計方法
2019年05月10日 - 高校生でも合格できる甲種危険物取扱者試験の難易度って!?
2019年05月09日 - 高校生で消防設備士を取得した社員に難易度を質問してみた
2019年05月07日 - 期限切れ消火器を処分しないと…
2019年05月07日 - 消火器の点検は自分で出来る…!?
2019年05月02日 - リノベ時に注意すべき3つのケース
2019年04月29日 - 【特別企画】ヘヴンズドアーはいつでも①
2019年04月28日 - 【特別企画】ヘヴンズドアーはいつでも②
2019年04月27日 - 【特別企画】ヘヴンズドアーはいつでも③
2019年04月24日 - 避難器具の設置基準
2019年04月23日 - 建築基準法の階数判定に追加される消防法上の基準
2019年04月20日 - 【号外】弊社ロゴマークと関連グッズを一新…!
2019年04月19日 - 【号外】“電気と工事” 5月号が販売開始されてます!
2019年04月18日 - 熱感知器が凹んで故障@体育館ステージ下の収納
2019年04月17日 - 防火戸ラッチの交換と連動試験について
2019年04月16日 - シンポジウムにて弁士を務めます!
2019年04月15日 - 東京消防庁職員の方々が消防設備士講習"未受講"であったニュースについて
2019年04月12日 - 温度ヒューズ式の防火戸ラッチ交換
2019年04月11日 - なぜ防火戸の順位調整器を設置するのか
2019年04月10日 - モールを用いた露出配線、サイズは?色は?
2019年04月09日 - 消防車の緊急走行を妨げてはならない理由
2019年04月06日 - スプリンクラー設備の水源容量計算方法
2019年04月05日 - 誘導灯ってバッテリーで光らせてるの?
2019年03月30日 - 自家発電設備キュービクル新設工事の模様
2019年03月29日 - 火事が起こる確率ってどれくらい?
2019年03月28日 - 防火扉の設置による区画形成で屋内消火栓未設をクリア
2019年03月27日 - 火災通報装置が連動して誤発報した場合の停止方法
2019年03月26日 - 昔々、蓄積解除アダプタというものが…。
2019年03月22日 - 【過去問】消防設備士乙種6類試験の鑑別に出た問題と解答
2019年03月20日 - 消火水槽の試験問題が甲種2類に出たので解説します!
2019年03月19日 - はじめての防火対象物点検
2019年03月18日 - 【号外】“電気と工事” にて連載が始まりました!
2019年03月15日 - 火災報知『機』なのか火災報知『器』なのか問題
2019年03月13日 - 森脇健児さんの防災講演会で学んだこと
2019年03月11日 - 市民の味方!行政不服審査法
2019年03月07日 - 防災管理者ってなんなん
2019年03月06日 - 斜降式救助袋の改修工事&降下試験
2019年03月05日 - 避難経路図の設置基準と作り方
2019年03月04日 - 防火戸・防火シャッターが閉まっても脱出可能‥!?
2019年03月03日 - 【号外】ICU(集中治療室)に一週間入院して分かったこと
2019年03月02日 - 避難口明示物と避難方向明示物
2019年03月01日 - 火災通報装置の電話回線について
2019年02月28日 - 火災通報装置のロムパックという人質
2019年02月27日 - 自火報の受信機が同一建物に二つある場合の相互連動
2019年02月26日 - 消防設備士のお仕事 ~戦隊モノ編~
2019年02月25日 - 【号外】社員旅行の模様 part.3
2019年02月24日 - 【号外】社員旅行の模様 part.2
2019年02月23日 - 【号外】社員旅行の模様 part.1
2019年02月22日 - 工夫する姿勢が不満を生み発明を生む
2019年02月21日 - 非磁性体消火器の必要な場所とは
2019年02月20日 - 発信機(火災報知機)のボタンの形状って…
2019年02月17日 - 【号外】カレーばっかり食べている人
2019年02月16日 - 消防署の立入検査が行われる根拠と時間帯
2019年02月15日 - 電気自動車の急速充電設備とエイセイボーロ
2019年02月14日 - 廃消防ホース再利用先のご紹介
2019年02月13日 - “指示待ち”消防設備士が現れるワケ
2019年02月12日 - 屋内・屋外消火栓の放水時は“消火ポンプ遠隔起動ボタン”を押して!
2019年02月08日 - 非常警報複合装置の消防検査確認事項
2019年02月07日 - スプリンクラー設備の中間検査で確認すべきポイント等
2019年02月06日 - 防火扉にもたれてバチが当った話
2019年02月04日 - “ガード”されるべき消防用設備たち
2019年02月03日 - “火災受信所”の標識を探して下さい!
2019年02月02日 - 消火器の使用方法パネルを見てみよう!
2019年01月30日 - 屋内消火栓のデザインについての議論
2019年01月29日 - ゲームで学べりゃ理想的!
2019年01月28日 - 消火栓の前に物を置かないで下さいバ(ピーッ!)
2019年01月26日 - 【号外】仁丹愛好家として公認されました
2019年01月25日 - トイレに火災報知機の設置義務は生じる?
2019年01月24日 - 誘導灯から出ている“あのヒモ”について
2019年01月23日 - アメリカの“EXIT”は何色が正解か
2019年01月22日 - 住宅用消火器の色に関する議論まとめ
2019年01月21日 - 通路誘導灯の位置について
2019年01月10日 - 電源系統図で配線が専用回路な事を証明
2019年01月09日 - 排煙窓オペレーターに関するTwitter上の議論まとめ
2019年01月07日 - 学校教育法の改正に伴う消防設備士・危険物取扱者の受験資格変更
2019年01月03日 - バンビシャス奈良の試合観戦
2018年12月30日 - 送水口博物館というマニアの巣窟
2018年12月26日 - 小火(ボヤ)は消防署に通報すべき?
2018年12月25日 - “地下式消火栓”って見たことありますか?
2018年12月24日 - 【文字起こしpart.3】勝手に高専ラジオ「青木防災の仕事」
2018年12月23日 - 自家発の負荷運転試験【乾式】
2018年12月20日 - 自家発の負荷運転試験【湿式】
2018年12月19日 - 屋外消火栓ホース格納箱の交換工事
2018年12月17日 - 火災報知器が誤作動した際の調査方法
2018年12月12日 - 【文字起こしpart.2】勝手に高専ラジオ「青木防災の高専生活」
2018年12月11日 - あなたも “応急消火義務者” に…!?
2018年12月09日 - 【番外編】消防設備士のホームステイ体験
2018年12月05日 - 煙感知器の設置基準を学んで盗撮用カメラを暴け!
2018年12月04日 - 【文字起こしVer.】勝手に高専ラジオ「消防設備士とは!?」
2018年12月01日 - 火災報知器のIoT化!
2018年11月26日 - Instagramで頂いた誤報についての質問と回答
2018年11月22日 - 送水口の割り板にも色々
2018年11月17日 - 既存“連結散水設備”の設置義務が無くなった例
2018年11月16日 - 連結送水管の耐圧試験
2018年11月06日 - パッケージ型消火設備の施工 part.2
2018年11月05日 - 消火器の設置届作成法
2018年11月01日 - 転倒した移動式粉末消火設備の箱交換
2018年10月29日 - “一動作式”避難器具の設置基準
2018年10月24日 - 除外できましたスプリンクラー設備
2018年10月22日 - 移動式粉末消火設備の操作空間
2018年10月20日 - 面接時にされた逆質問への回答
2018年10月18日 - 消防検査に立会うのは誰?
2018年10月17日 - Twitterアイコンそっくり事件
2018年10月15日 - 非常電源を専用受電から自家発に交換
2018年10月11日 - 自家用発電設備専門技術者の試験に出た問題とその解答
2018年10月10日 - 自家用発電設備専門技術者の講習・試験レポート
2018年10月06日 - 消防機器等に関する研修会レポート
2018年10月03日 - フラーさんオフィス探検記
2018年10月02日 - K-SAMIT(全国高専同窓会)の感想
2018年09月28日 - 音声・点滅機能付き誘導灯の区分鳴動(時間差)
2018年09月27日 - 頑張れ!消火器点検アプリ
2018年09月15日 - 泡消火設備の消防検査【後編】
2018年09月13日 - 泡消火設備の消防検査【前編】
2018年09月10日 - 消防署日記は全員読んだ方がいい
2018年09月03日 - 収容人員の数え方
2018年08月31日 - 避難器具よくあるQ&A集
2018年08月29日 - 防火管理者の実務は外部委託が可能!
2018年08月28日 - 防火管理者の選任と消防計画作成方法
2018年08月20日 - お値段以上!消火ポンプの取替工事
2018年08月02日 - お客様不満足度No.1の民泊消防
2018年07月24日 - 中央消防署と上町出張所の予防課届出管轄区域
2018年07月18日 - 屋内消火栓用配管と“兼用”の連結送水管耐圧試験
2018年07月15日 - “お祭りの日”は消火器の出番
2018年07月07日 - またコッソリと民泊の消防法が改正されました
2018年06月28日 - 電気主任技術者の実務
2018年06月25日 - 民泊への用途変更で"煙感知器"に交換するケース
2018年06月20日 - "発信機"の種類と設置基準
2018年06月09日 - TOKYO国際消防防災展2018レポート【後編】
2018年06月07日 - TOKYO国際消防防災展2018レポート【前編】
2018年06月04日 - ECO消防用設備点検による差別化戦略
2018年05月30日 - 統轄しやがれ! ※防火管理者の話
2018年05月15日 - 消火モンスター召喚の儀式
2018年05月14日 - “無窓階”を算定書で“有窓階”に変更
2018年05月13日 - 民泊適正管理主任者の資格講習レポート
2018年05月04日 - 商店街アーケードの連結送水管耐圧試験
2018年05月03日 - “たまちぇる”を吉本坂46に投票!
2018年04月21日 - 流水検知装置の誤作動 part.2
2018年04月16日 - 屋内消火栓、位置動かしたってよ。
2018年04月08日 - 配管圧力摩擦損失計算書でExcelを学ぼう!
2018年04月06日 - 【埋込】連結送水管の“逆止弁”交換
2018年04月03日 - 避難器具が設置できない箇所の特例
2018年03月29日 - 消防署“予防担当者”の就活(フィクション)
2018年03月27日 - 甲種2類消防設備士試験の問題と解答(鑑別) from りゅうさん
2018年03月23日 - 殿も愛した “加熱試験器” の仕組み
2018年03月20日 - 点検済証シールの偽造?貼付けは義務?
2018年03月19日 - 防災用品BOXお手本を公開!
2018年03月18日 - 3階以上に"特定小規模"の感知器をつける"特例"
2018年03月17日 - “防災”対策をしないヒトの心理へのアプローチ
2018年03月12日 - 台所用の“自動”消火装置
2018年03月06日 - 防排煙設備“連動制御器”の交換工事
2018年03月05日 - 電源別置型の非常警報設備(システム用)を改修
2018年03月03日 - リング型の表示灯を設置しました
2018年03月02日 - 水道直結SP増圧ポンプユニットの搬入
2018年03月01日 - 配管の保温ラッキングやり替え工事
2018年02月28日 - 科目免除できた消防設備士講習
2018年02月27日 - 献本頂いた“ピクトさんの本”
2018年02月23日 - 火災通報装置の施工方法㊙part.2
2018年02月22日 - 緩降機を…set&test
2018年02月20日 - 火災通報装置の設置省略法
2018年02月16日 - 消防用ホース耐圧試験
2018年02月14日 - 消防設備士講習受講@たかつガーデン
2018年02月09日 - スプリンクラー設置基準について
2018年02月08日 - 鈴鹿市と民泊新法のマッチング
2018年02月05日 - 超画期的エアロゾル消火設備は特類
2018年02月03日 - 防火コンサルタントしてません!
2018年02月02日 - 消防施設工事主任技術者の集団
2018年01月30日 - 全飲食店で消火器設置の義務化
2018年01月29日 - 消火器詰め替え業務はオワコン
2018年01月26日 - 空気管のステップル打ちは大変!
2018年01月18日 - 水道局との事前協議
2018年01月17日 - 北区で非常警報設備を交換しました
2018年01月15日 - 時を戻したくなったボールタップ交換工事
2018年01月14日 - 補給水槽とは?仕組みも解説!
2017年11月27日 - 広範囲型2号消火栓へのシフト
2017年11月10日 - 緑十字展2017に行ってきました
2017年11月01日 - 二酸化炭素消火設備の撤去
2017年10月23日 - 電験三種まぐれ合格体験記
2017年10月18日 - 特区民泊化に伴いスプリンクラー設備の設置義務が生じるケース
2017年10月17日 - 特区民泊の消防設備が免除された例
2017年10月16日 - 消火水槽内フート弁の交換工事
2017年10月07日 - 無窓階かい⁉
2017年10月06日 - 屋内・屋外消火栓の設置基準
2017年10月02日 - 阿倍野防災センター体験学習エリアに行ってきました
2017年09月29日 - 甲種“防火管理者”講習受講体験記
2017年09月27日 - 火災報知機の“トラブル音”!?
2017年09月25日 - “長屋”に適用される消防法
2017年09月21日 - 消火ポンプ停止できない制御盤の交換工事
2017年09月16日 - ECOピープルが選ぶ “加煙試験器”
2017年09月13日 - パッケージ型消火設備と特例認定の課題
2017年09月07日 - 第二種電気工事士合格体験記~石塚社員の場合~
2017年08月30日 - 天ぷら油火災と消火薬剤の化学反応
2017年08月29日 - 消火器いろいろ part.1
2017年08月21日 - スプリンクラー設備の着工届(水道直結式も)
2017年08月09日 - 消防用設備点検の広告
2017年08月08日 - 間仕切り新設時の感知器・SPヘッド増設省略法
2017年08月07日 - 受信機の交換工事㊙
2017年08月05日 - 防火戸・防火シャッターの点検
2017年08月02日 - 使用開始届の9割は誰でも作れる
2017年08月01日 - 「設置届」の書き方は?提出期限って?
2017年07月31日 - 特区民泊セミナーAgenda
2017年07月30日 - 着工届の作り方 for 甲種消防設備士
2017年07月29日 - (WHAT IS THE) まぐろさん?
2017年07月27日 - 点検報告書の署名・捺印箇所
2017年07月26日 - 消防署への事前相談方法
2017年07月25日 - 動力消防ポンプが、屋外消火栓の代替設備にできる場合
2017年07月21日 - 特区民泊補助金申請の書類ダウンロード
2017年07月19日 - 補助金ラッシュ!!
2017年07月14日 - 英語でenjoy消防設備
2017年07月12日 - 防火設備の定期点検・報告について
2017年07月07日 - AI・DD総合種&DD1種ダブル合格体験記
2017年07月03日 - 住警器を設置するだけで被害が半分に!
2017年06月30日 - 消防用設備はどこにある?part.2
2017年06月20日 - 蓄光式誘導標識とPDT
2017年06月19日 - 消火器の訪問点検・販売に注意!
2017年06月18日 - 危険物施設の警報設備について
2017年06月17日 - 危険物施設に設ける標識について
2017年06月16日 - 50型粉末消火器の使用方法について
2017年06月14日 - 危険物施設に設置する消火設備
2017年06月13日 - 自動火災報知設備の警戒区域について
2017年06月12日 - 一戸建てを民泊にする際に必要な消防設備の見積り方法
2017年06月06日 - 消防法令適合通知書交付申請書について
2017年05月30日 - 差動式分布型感知器(空気管式)の施工
2017年05月19日 - パッケージ型“自動”消火設備について
2017年05月15日 - ガス漏れ火災警報設備について
2017年05月07日 - 火災通報装置の新設工事
2017年05月06日 - 火通連動停止スイッチ施工時の届出
2017年04月28日 - 福祉施設の用途区分について
2017年04月21日 - 誘導灯に誘導標識を貼り付けて改修!?
2017年04月20日 - パニックオープンとその結線について
2017年04月19日 - ハロゲン化物消火設備の点検
2017年04月18日 - 圧力スイッチとオートドリップの交換
2017年04月13日 - 共同住宅の一室で福祉事業をする際の注意点
2017年04月11日 - パッケージ型消火設備の施工
2017年04月05日 - 斜降式救助袋について
2017年04月04日 - 補給水槽の逆止弁交換
2017年03月30日 - 消防検査時にスプリンクラー設備の放水試験を行いました。
2017年03月16日 - 令別表第一の覚え方(暗記方法)
2017年03月06日 - 【過去問】消防設備士甲種特類の試験に出た問題と解答
2017年03月04日 - 連結送水管の配管工事の様子
2017年02月14日 - 消防設備士講習受講の注意!
2017年02月06日 - パッケージ型消火設備の価格.com (Ⅰ型 )
2017年02月02日 - 【過去問】消防設備士甲種4類【実技の問題と解答】
2017年02月01日 - ちきりんセレクト消火器と消化器
2017年01月30日 - 火災報知器は正常に作動していますか?
2017年01月25日 - 火災報知機のベルが鳴った際の一次対応
2017年01月24日 - 消防設備士免状交付の申請について
2017年01月18日 - ☆優勝☆カスターニャtantan!!@2017年ブレイク芸人を探せ!!
2017年01月10日 - “M型発信機” とは…?
2016年12月28日 - “電験三種”科目不合格体験談
2016年12月28日 - 【過去問】消防設備士甲種5類実技の問題と解答 in 2016/12/23@奈良
2016年12月23日 - “デンター”について自分のアタマで考えた結果…
2016年12月22日 - “東消防署”に行ってきました
2016年12月19日 - 消火器の“使用期限”と“廃棄方法”
2016年12月17日 - 街に潜む消防設備と出会うナイトラン
2016年12月09日 - “SV-8” を用いたステッカー作成
2016年12月05日 - 【過去問】消防設備士甲種2類実技の問題と解答
2016年11月30日 - 防爆型の感知器とは?設置基準と点検方法も解説!
2016年11月29日 - 甲種2類消防設備士試験不合格体験記
2016年11月28日 - 泡消火薬剤の発泡倍率と25%還元時間
2016年11月27日 - “ カスターニャtantan!! ” について
2016年11月24日 - “電極棒” の取付
2016年11月22日 - “排煙口”のオペレーターについて
2016年11月17日 - “特定小規模用自動火災報知設備”の施工【追記あり】
2016年11月15日 - ホーチキ製の無線感知器取付工事について
2016年11月11日 - 日本人の平均寿命は?
2016年11月06日 - 消防・避難訓練の実施義務を果たしていますか?
2016年11月05日 - “区分鳴動” と “一斉鳴動” について
2016年11月01日 - インターホン交換工事 について
2016年10月13日 - “移動式粉末消火設備“ の設置に関して
2016年10月01日 - やや埋まり緩降機
2016年09月09日 - “火元責任者” について
2016年09月06日 - “防火管理者” について
2016年08月14日 - 高専から大学編入について
2016年08月10日 - EV(エレベーター)シャフトの煙感知器点検ボックス
2016年08月08日 - “青木防災”のエンブレム交換工事の模様
2016年08月06日 - 非常警報設備の設置基準
2016年08月06日 - 防火対象物点検の概要
2016年08月02日 - “青木防災” の看板塗り直し
2016年07月05日 - アニメにも描かれている消防設備
2016年06月16日 - 消防設備ミュージアム part.1
2016年06月14日 - IFCAA 2016 OSAKA レポート
2016年05月24日 - 第一回消火器アート@青木防災
2016年04月14日 - 「ピトーゲージ」とは?測定方法と価格も解説!
2016年04月13日 - Jw_cadで消防設備図を作成
2016年03月11日 - 3.11について
メニュー
HOME
ブログ
会社概要
業務一覧
お問い合わせ
法令集
防火対象物点検
防火対象物点検とは?
防火対象物点検が必要な物件
防火対象物点検の特例認定について
防災管理点検
防災管理点検とは?
テナントの防災管理点検
防災管理点検の点検項目
防火管理者・防災管理者
テナントの防火管理者選任
防災管理者の業務委託と外部委託の違い
防火管理者の外部委託と費用
消防用設備点検
消防点検お済みですか?
消防用設備点検スキーム
消火・避難訓練
自家発電設備の負荷試験
消防用設備等の設計・施工
消防設備の改修・新設
取扱い消防設備一覧
施工実績・実例
12条点検(定期報告)
防火設備定期検査
建築設備定期検査
特定建築物定期調査
連結送水管の耐圧試験
連結送水管耐圧試験の実施根拠
連結送水管耐圧試験の実施周期
連結送水管耐圧試験の費用
その他
リンク集
学習塾
火災・防火に関する知識
予防課の連絡先一覧
電子消防関係法令集
プライバシーポリシー
書籍「消防設備士0類」
\Amazonにて好評発売中!/
消防設備士「過去問テスト」
>>
甲種
>>
乙種
予防技術検定「過去問テスト」
>>
予防技術検定
オンラインサロン「予防団」
>>
予防団員ページ
YouTube
>>
強欲な青木&消防設備士
LINEオープンチャット
>>
消防設備士Web勉強会
>>
予防技術検定Web勉強会
トップへ戻る