①収容人員20人以上の病院・福祉施設など
令別表第一(6)項イ 病院・(6)項ロ 老人ホームなど・(6)項ハ デイサービス及び(6)項二 幼稚園などの2階以上の階または地階で収容人員が20人以上のものには、階ごとに下表の避難器具を設けます。🏥
地階 | 2階 | 3階 | 4階または5階 | 6階~10階 |
避難はしご
避難用タラップ |
滑り台 避難はしご 救助袋 緩降機 避難橋 避難タラップ |
滑り台
救助袋 緩降機 避難橋
|
滑り台
救助袋 緩降機 避難橋
|
滑り台
救助袋
避難橋
|
(6)項の防火対象物における避難器具の設置基準で特筆すべきは、緩降機を設置できるのが5階までという所でしょうか。💡
最も、老人ホームなどでは緩降機による避難が現実的では無い為、例え2階であっても救助袋の設置が望ましいという指導をされる所轄消防署さんもあります。👮✨
✍(´-`).。oO(そして下の階に同表(1)~(4)項まで、(9)項・(12)項イ・(13)項イ・(14)項または(15)項に掲げる防火対象物があるものにあっては、10人以上のもの…、、となります…。。)
②収容人員30人以上の宿泊施設・共同住宅など
地階 | 2階 | 3階 | 4階または5階 | 6階~10階 |
避難はしご
避難用タラップ |
滑り台 避難はしご 救助袋 緩降機 避難橋 滑り棒 避難ロープ 避難タラップ |
滑り台 避難はしご 救助袋 緩降機 避難橋
|
滑り台 避難はしご(ハッチ) 救助袋 緩降機 避難橋
|
滑り台 避難はしご(ハッチ) 救助袋 緩降機 避難橋
|
こちらも下の階に同表(1)~(4)項まで、(9)項・(12)項イ・(13)項イ・(14)項または(15)項に掲げる防火対象物があるものにあっては10人以上のものとなります。☕♨
✍(´-`).。oO(窓枠などに引掛けて展張する「吊下げ」避難はしごが設置できるのは3階までで…、、4階以上の避難はしごは「ハッチ」式になりますんで覚えておいてくださいね…!!)
③収容人数50人以上の店舗・学校その他の施設
令別表第一(1)項イ 劇場など・(2)項 キャバレーなど・(3)項 飲食店など・(4)項 百貨店・(7)項 学校・(8)項 図書館・(9)項 浴場・(10)項 停車場など・(11)項 神社などの2階以上の階または地階で、収容人員が50人以上のものには以下の避難器具を設けます。🏫🎦
地階 | 2階 | 3階 | 4階または5階 | 6階~10階 |
避難はしご
避難用タラップ |
滑り台 避難はしご 救助袋 緩降機 避難橋 滑り棒 避難ロープ 避難タラップ |
滑り台 避難はしご 救助袋 緩降機 避難橋
|
滑り台 避難はしご(ハッチ) 救助袋 緩降機 避難橋
|
滑り台 避難はしご(ハッチ) 救助袋 緩降機 避難橋
|
✍(´-`).。oO(そして下の階に同表(1)~(4)項まで、(9)項・(12)項イ・(13)項イ・(14)項または(15)項に掲げる防火対象物があるものにあっては、10人以上のもの…、、となります…。。)
④収容人数100人以上の工場・その他の事業所
令別表第一(12)項イ 工場・(12)項ロ スタジオなど、及び(15)項 その他の事業所においては3階以上の階または地階で、収容人員が、3階以上の無窓階または地階にあっては100人以上、その他の階にあっては150人以上のものには以下の避難器具を設けます。🏭🎬
地階 | 2階 | 3階 | 4階または5階 | 6階~10階 |
避難はしご
避難用タラップ |
|
滑り台 避難はしご 救助袋 緩降機 避難橋 避難用タラップ |
滑り台 避難はしご(ハッチ) 救助袋 緩降機 避難橋
|
滑り台 避難はしご(ハッチ) 救助袋 緩降機 避難橋
|
✍(´-`).。oO(上記の用途を表にしてみてみると…、、2階部分には避難器具の設置が必要ない事が分かります…!!)
⑤令別表第1で上記①~④以外に該当する防火対象物
令別表第一に掲げる防火対象物の3階以上の階(ただし、(2)項 キャバレー等・(3)項 飲食店等・及び(16)項イ 複合用途防火対象物で2階に(2)項 キャバレー等・(3)項 飲食店等があるものは2階)のうち、当該階から避難階または地上に直通する階段が2以上設けられていない階で、収容人員が10人以上のものには以下の避難器具を設けます。🍳\(゜ロ\)(/ロ゜)/🍵
地階 | 2階 | 3階 | 4階または5階 | 6階~10階 |
|
滑り台 避難はしご 救助袋 緩降機 避難橋 滑り棒 避難ロープ 避難タラップ |
滑り台 避難はしご 救助袋 緩降機 避難橋
避難タラップ |
滑り台 避難はしご(ハッチ) 救助袋 緩降機 避難橋
|
滑り台 避難はしご(ハッチ) 救助袋 緩降機 避難橋
|
また、当該階に総務省令で定める有効な開口部(消防法施行規則第4条の2の2)を有しない壁で区画されている部分がある場合にあっては、その区画された部分から避難階または地上に直通する階段が2つ以上ない階で収容人数が10人以上のものに避難器具を設けることとなっています。
✍(´-`).。oO(前ブログ “特定一階段“等”防火対象物について” の内容が関わってきますので…、、ここで復習しておきましょう…!!)
⑥建築基準法に基づいた避難はしごの設置
まとめ
- 消防法施行令第25条〔避難器具に関する基準〕の条文にて避難器具の設置基準が謳われているほか、建築基準法施行令第121〔二以上の直通階段を設ける場合〕に該当してくる建築物の直通階段の設置を緩和する為に、例えば各階のベランダにハッチ式の避難はしごが設置されている等というケースもあった。✅
コメントをお書きください