会社概要

社名

  • 大阪中央消防設備士事務所

代表者

  • 代表 青木 俊輔

消防設備業届出番号

  • 大阪市北消防署 第09691号

事業内容

  • 防火対象物点検、防災管理点検
  • 防火管理者の外部委託、業務委託
  • 消防用設備等の設計・施工およびメンテナンス
  • 特定建築物定期調査、建築設備定期検査、防火設備定期検査
  • 自家発電設備の負荷試験
  • 連結送水管の耐圧試験

保有資格

  • 消防設備士 甲種特類・甲種1~5類
  • 消防設備士 乙種6・7類
  • 危険物取扱者 甲種・乙種1~6類・丙種
  • 第二種電気工事士
  • 第三種電気主任技術者
  • 工事担任者(AI・DD総合種)
  • ECO検定、毒物劇物取扱者
  • 甲種防火管理者
  • 防火対象物点検資格者
  • 防災管理点検資格者
  • 民泊適正管理主任者
  • 自家用発電設備専門技術者

所在地

  • 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号大阪駅前第2ビル12-12

代表あいさつ

はい強欲な青木です。

 

高専から大学院まで9年間化学専攻しまして現在、消防設備士10年目です。

 

祖父が起こした防災屋の後継者候補として大阪に来ました。

結局、私は後継者ではなく経営者になりたかったので独立するに至りました。

 

これまで数々の案件に挑戦しては、成果を収めてきました。

実績をブログやSNSにまとめて全世界に発信し続けてきました。

その甲斐あって今や消防設備や火災予防の分野で私のことを知らない人はいないくらいです。

 

防火管理や防災、消防用設備等については私にお任せ下さい。

必ず『この人に頼んでよかった』と思えるようなサービスを提供します。

以上、強欲な青木でした!


略歴

  • 平成元年生まれ。三重県出身。
  • たまたま入った旭が丘ミニバスケットボールクラブが強豪で、小学3年生から生活がバスケ一色に染まる。
  • 小学6年次には副キャプテンとして三重県2位。東海大会へ出場。
  • 鈴鹿市立白子中学校へ入学。少しグレる。
  • 鈴鹿高等工業専門学校 材料工学科へ入学。
  • 再びバスケットボールに注力し、5年次にキャプテンとして全国高専大会優勝を果たす。
  • 静岡大学工学部物質工学科 材料科学コースへ3年次編入。
  • 就職活動をして内定を貰うも、もう少し静岡大学にいたい気持ちから大学院へ進学。
  • 静岡大学工学研究科物質工学専攻を修了。
  • 実業家になりたい想いを抱きつつ、新卒で鈴与㈱に就職。
  • 数々のエリート同期の中から内定者代表の挨拶を担当するも、わずか半年で退職届を提出して人事担当者にキレられる。
  • 実業家になるには家業を継ぐのが近道だと勘違いし、祖父が起こした防災屋に入社。
  • その後、入社3年以内に消防設備士全類や第二種電気工事士、工事担任者や第三種電気主任技術者等の国家資格を取得。
  • 月刊誌「電気と工事(オーム社)」にてコラムの連載を開始し、現在3年以上継続中。
  • 管理していたホームページのブログは月間40万PV、SNSの総フォロワー数は10万人以上となる。
  • しかし二代目経営者との方向性の違いやTwitter大炎上でYahoo!ニュースになる等の出来事から後継者にならずに独立。
  • Webマーケティングを強みとした青木マーケ(株)を設立し、それに加えて消防設備業を営む大阪中央消防設備士事務所も開業。
  • 消防設備士10年目の経験を活かした書籍「消防設備士0類」を出版してAmazonベストセラー1位を獲得。
  • YouTubeチャンネル「強欲な青木&消防設備士」を開設。
  • 消防業界誌「月刊フェスク2023年9月号」にてエッセイ「33歳」を寄稿。
  • 現在、防火管理・防災および消防用設備等の設計・施工メンテナンスのプロとして活躍中。

経営理念

全ての事柄より、何より安全を優先します。

火災から人命を守ることを生業とする我々が率先して安全を追求し、社会の模範となります。

 

安全が担保された上で、理念を追求します。

実現したい社会、解決すべき課題に向かって常に挑戦し続けます。

 

利益至上主義に傾倒し過ぎてサービスの本質を欠きつつある消防業界の現状から脱却する為、安全第一そして理念第二を掲げた上で、その後に利益を追求します。

 

これらの経営理念を遵守し続け、最高のサービスを提供します。


ロゴの説明

消防関係者の性状である水や団結および純潔を意味する「雪の結晶」の紋章に加えて、中央から消防関係者のネットワークを意味する「蜘蛛の巣」の要素が加わったロゴになっています。

 

大阪中央消防設備士事務所のロゴには、消防設備士が権威ある消防の仕事をするクライアントお抱えの専門家であると表現する目的が込められています。

 

オンラインサロン「予防団」のメンバーが独立・起業する際に、大阪中央消防設備士事務所と同じく全国どこでも消防の専門家としてクライアントと繋がれるように、ロゴをブランディングした上で使用して頂きたいとも思っています。

 

このロゴを見ただけで「安全第一」で消防関係のサービスを提供している ❝お抱え❞ の専門家であると認知して頂き、お客様に安心してサービスを任せられる存在である我々プロの消防設備士が想起されることを目指しています。


 

大阪の街の安全を支える防火管理・防災および消防用設備等の設計・施工メンテナンスは全て大阪中央消防設備士事務所にお任せ下さい。