勉強の板


コメント: 19
  • #19

    管理人 (月曜日, 20 4月 2020 15:35)

    >こば さん

    わ、ついに延期ですか‥。

    こんな事態、本当に初かと。
    勉強の追い込みはしばらく持ち越しですね…。

  • #18

    こば (月曜日, 20 4月 2020 14:59)

    消防設備士の試験、愛知が延期になっちまった!

  • #17

    りゅう (月曜日, 26 2月 2018 20:08)

    お〜こんな掲示板あったんだ(・o・)

    知らなかったです(・・;)

    金沢市も新幹線開通で
    ホテル建設ラッシュ中です

    消防設備業界も引っ張りだこと
    思われます(・∀・)

    資格は合格しても仕事できるわけでは
    ありません(法的な意味ではなく
    スキル的な意味)

    しかしスキルアップや成長の
    手段の一つとして
    いいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • #16

    玲衣 (土曜日, 10 2月 2018 20:11)

    今年はFP2級と宅建合格するぞっ!

  • #15

    管理人 (木曜日, 01 2月 2018 19:06)

    今期の資格取得目標は“管工事2級”と“給水工事主任技術者”です。

    スプリンクラー設備だけでは、配管工の職人さんをコンスタントに抱えられないので、水道やその他の配管工事の仕事もとって、設計・施工にチャレンジしたいです。

    個人的に水系や流体は面白いと思っていますので、楽しく学んで資格取得したいです。
    鈴鹿市に支店を作るときは、地元で配管の職人として働いている元バスケ部の先輩と組んで、一旗挙げたいです。

  • #14

    管理人 (金曜日, 25 8月 2017 22:45)

    明日友達と電験勉強する予定が、仕事で無理だとのことー(;ω;)�

  • #13

    130 (月曜日, 28 11月 2016 14:14)

    泡設置基準わかりやすい表

  • #12

    130 (月曜日, 28 11月 2016 11:34)

    泡薬剤論文

  • #11

    130 (日曜日, 27 11月 2016 18:00)

    0.5MPa 型ガンタイプノズルによる
    泡放射に関する検証

  • #10

    130 (日曜日, 27 11月 2016 17:59)

    特殊消防ポンプ自動車に係る特殊消火装置

  • #9

    130 (日曜日, 27 11月 2016 17:56)

    泡消火設備発泡倍率及び25%還元時間測定方法とか

  • #8

    130 (日曜日, 27 11月 2016 17:54)

    泡消火設備は,泡ヘッド,泡ノズル等から空気泡を放射し,可燃性液体の表面を泡
    で覆い,微細な気泡の集合の被覆による窒息作用と気泡中の含有水分による冷却作用
    の二つの作用により消火する設備で,泡放出口,配管,選択弁,泡消火薬剤混合装置
    加圧送水装置,起動装置,音響警報装置,泡消火薬剤貯蔵槽,水源等から構成される。

  • #7

    130 (金曜日, 25 11月 2016 07:39)

    >サイさん

    消防設備士の試験は
    法令 共通
    法令 類別
    基礎的知識 電気
    基礎的知識 機械
    構造機能工事整備 機械
    構造機能工事整備 電気
    構造機能工事整備 規格
    鑑別
    製図
    に単元分けされます。

    つまり、サイさんが質問された電気類・機械類というのが基礎的知識なのか、構造機能工事整備なのかが不明であったため単元という言葉が余分に増えていたと考えられます。

    風の噂なのですが、サイさんは不‥‥

  • #6

    サイ (金曜日, 25 11月 2016 07:23)

    単元て言葉よくでますな、基礎的な段階から確実に理解を深めて、製図などを重点的にやっていきやす、わからない時130教授などに聞いてみやす、どうもサイす

  • #5

    130 (木曜日, 24 11月 2016 21:50)

    >サイさん

    こんばんは。
    電気と機械というのは参考書の最初の方の単元の部分のことでしょうか?
    そうだとすれば、そこは今後も違う類で出てくる基礎の部分なのでよく理解して数をこなして下さい。わからなければ、恥ずかしがらずに誰かに聞くか、調べた方がいいです。

    甲種で合否を分けるのは、間違いなく製図の単元です。あれは、適当に書いても当たりません。
    また、今後の仕事にも繋がるので基礎が固まったら試験までひたすら製図や鑑別と呼ばれる実技の単元をすることをお勧めします。

  • #4

    サイ (木曜日, 24 11月 2016 19:00)

    甲種4類の試験に対して効果的な勉強法あれば教えて下さいー!範囲が広くて、電気はどういった勉強の仕方が良いのか、機械類はひたすら暗記で覚えるべきなのか、個人差はあると思いますが、最良あれば、、

  • #3

    130 (木曜日, 24 11月 2016 10:52)

    ヤマトプロテックさん、合成界面活性剤のみ高発泡OKの表あり。

  • #2

    130 (木曜日, 24 11月 2016 10:51)

    深田工業様のパンフレット、プレッシャープロポーショナーが分かりやすい。

  • #1

    130 (木曜日, 24 11月 2016)

    泡消火薬剤混合装置のURL